PhotoGalleryWebRing WEBRING

■ 風景写真WebRING ■
[prev] [list] [random] [next]
[参加登録] For ふぉと@れ

 
 ホワイトバランスの調整
 

旧来のフィルムカメラではカラーバランスはデイライト/タングステンとフィルムの選択で決まり、それゆえにフィルム1本使い切るまでは途中でのカラーバランスの変更は不可能であった(耳を残して巻き上げる等のやり方はあるにはある)。
故にフィルムを使った撮影ではレンズに色の付いたフィルターを装着してカラーバランス(色温度)の調整をしていた。
デジカメの良いところは、この色調整を個別(1枚毎)に、カメラ側の簡単な操作でできることである。

さて、そもそもホワイトバランス(カラーバランス)とは?
これは光の波長によって色の見え方が異なってくる、その誤差を調整してやることである。たとえば晴天の太陽光と電球の灯り。言うまでもなく電球下では物がオレンジ色に色づく。他にも蛍光灯も昼白色・昼光色・電球色と分かれていたり、車のヘッドライトのバルブ(電球)でも純白に近いプラチナホワイトや青白うプラズマホワイト等、光の色によるバリエーションも多い。これらは色温度の単位であるケルビン(K)で表され数値が小さい程赤みがあり、大きい程青味が増す。
さて、写真における光の色のバリエーションとは?カメラに準備されているパラメーターでは、晴天・曇天・電球・蛍光灯・ストロボなどが用意されている。色温度の異なる代表的な光源である。
またオートホワイトバランス(AWB)という、カメラが光の色を判断してそれぞれに応じて自動的にバランスをとってくれる機能もあるが、正直この機能メーカーや機種による出来不出来のばらつきが大きい。この判断の優秀な機種もあればとんでもない色を出す(AWB機能の劣る)機種もあるので、色温度設定の基本を一度覚えてしまえば、買ってしまったカメラがダメだった場合の救済にもなろう。

ホワイトバランス設定の手順
ホワイトバランスを設定するにはいくつかの方法がある。
1.オートWB カメラがその場の色温度を判断して自動的に合わせてくれる。日向で撮ったり日陰で撮ったりという場合でもその都度の設定変更が必要ないため楽。但し極端な光源下や機能的に劣る機種では変な色を吐き出す場合もある。
2.プリセットWB 晴天・曇天・電球(タングステン・白熱球)・蛍光灯・ストロボ等。被写体を照らしている光源が明らかな場合それに合わせる。機種によっては微調整できるものもある。
3.カスタムWB 白い物を撮影(取り込む)して白が白に見えるようにカメラが合わせてくれる。但し純白でないものを使用すると設定が狂う。またレンズ前にかざした位置と被写体の位置で同じ色温度とは限らないため遠景撮影の際には注意。その場合、レンズに入ってくる光を取り込んで(入射式)全体の平均値を計測させる道具もある(Kenkoホワイトバランスセッター
4.色温度設定 色温度をダイレクトに数値で指定する。微妙な温度設定が可能なため色温度に関する知識があれば意図した色を出せる。

色温度による着色例
 
・夜明け前日没後の青味がかった空
・日中の忠実な色再現
・蛍光灯の緑かぶり
・朝焼け夕焼けの赤〜オレンジ
 
日常生活でも目にする色温度による色づきの例、お分かりになりますでしょうか?
色温度(K)指定によるWB設定にはおおまかに左側に書かれている数字を覚えておけば大丈夫です。
ところで、曇り空
晴天より色温度高いんです。よく、晴れた日より曇りの方が紫外線多く日焼けする、っていいますよね?雲によって温度の低い成分は吸収され温度の高い青の波長だけ透過するからなんです。よって曇天の色温度は6500K。
但しWB設定とはこれらの色づきを修正するものです!!
夜の冷たさを表現する青味、夕焼けの赤、電球によるあたたかみのある雰囲気は適切なWB設定で消されてしまいます。
上の図では5500Kが白になっています。晴れた日中の色温度がほぼこの数値のため、デジカメのAWBやPCのモニター・また蛍光灯の昼光色等はこの温度に設定されていて、人間の肉眼にも白が白に見える標準的な数値になっています。
色温度設定とはこの図の白い部分を設定した数値の位置へスライドさせることを意味します。
色温度ずらしによる色味の補正

夕焼けの写真を色温度3000Kに設定して撮ると昼間と何ら変わらない味気ない写真になります。AWBは通常5500Kを中心に若干の上下幅を持ち3000Kや8000Kといった極端な色温度への設定はされません。よってAWBで撮れば夕焼けは赤く、日没直後の青く冷たい雰囲気は撮れます。では、その色づきの度合いが気に入らなければどうしましょう?

日没直後、まだ空にうっすらと明るさの残る状況でのライトアップされた枝垂れ桜
オートホワイトバランスでの撮影のため電球はオレンジに、空は青く写っています。これはこれでほぼ肉眼で見た通りの色で忠実に再現されている感じですが…
 
WBを電球に設定。ライトアップの電球が白く写り、それに伴い電球に照らされた桜も本来のピンク色を取り戻す。さらに空や電球光の届かない地面も青さを増し、夜桜の妖艶さを引き出せた。

この場合、電球によるライトアップのため電球にセットしたというよりも、日没後の空の青を強調するために色温度を下げたという方が正解。この日は雲が空一面を覆い日没後の色温度の高い太陽の反射光が満遍なくひろがり、かつ地上では電球の灯りが被写体を照らすという、二種類の光源が色の対比を作っている状況だった。
これを仮に「曇天」もしくは6500〜8000Kあたりの色温度に設定していたらどうなっていたであろう?
空は暗い灰色(=無彩色)に落ち込み地上はオレンジ色一色に包まれていただろう・・

もう一点この写真を撮る際の注意点は空の明るさ。「日没直後」を通り過ぎれば空は濃紺から黒(濃灰)へと変化していく。時間帯が早すぎれば空が明るすぎてライトアップが目立たない。
一定の明るさで固定されたライトアップの灯りと、徐々に暗くなる空の明るさがちょうど釣り合ったタイミングこそこの写真のもう一つの肝である。
なお画面全体に渡ってシャープなピントを得るために絞りはF9。5秒の長時間シャッターのため三脚は必須。レリーズケーブルとミラーアップを併用しレリーズショックを緩和している。
 
 
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送